

重視するのは、
現場で使える
実践力と開発力
そして
コミュニケーション力です。
マインドを習得することで、
貴社の即戦力・牽引力となる
社員を育てます。
エンジニアに必要なのは技術だけでなく、仕事に対する取り組み方や考え方。ITスキルアカデミーの研修では、目先の技術だけでなく、将来の活躍を見据えた技術者マインドも育成します。
ITスキルアカデミーの研修では、段階を踏んだカリキュラムとフィードバックを通じて受講者の成長を実現。プログラム技術のノウハウはもちろん、チーム開発を通じて協調性や思考力も着実に身につけていきます。
エンジニア経験をもつプロの講師による指導に加え、ライブ通信により、貴社サイドでの状況確認やフィードバックも可能です。双方向からの客観的な分析も含めて、社員の着実な成長が目指せます。
いつでも双方向で社員と
コミュニケーションを実現できるので安心!
専用ポータルサイトを活用して研修状況をリアルタイムでチェック!
採用後すぐに研修に出すことに懸念を感じる方もいらっしゃると思いますが、ITスキルアカデミーの研修では
専用ポータルサイトを通じて、研修状況を映像・音声とともにライブ中継でご確認いただけます。
受講者に対して細かいフィードバックも随時できるため、常に近くにお互いの存在を感じながら、
着実に隙のないスキルを習得することができます。
研修状況のライブ中継、
ポータルサイトでの状況共有、
講師からの連絡など、
「受講状況の見える化」は
毎年工夫しながら、徹底しております!
詳しい資料が欲しい、
一回会って説明してほしい など
ご質問はお電話か下記入力フォームより
お問い合わせください。
(株式会社クロノス)
東京本社
03-6431-9271 (担当:日下部) /
大阪本社
06-6258-5865 (担当:徳永)
入社前 (内定後) |
![]() |
研修に入りやすい事前学習も可能です
|
入社前にオンラインで利用できるeラーニング教材をご用意。 受講生一人ひとりが自分のペースで事前学習を進められます。 |
---|
4月 | ![]() |
ITの基礎・プログラミングの基礎知識を身につけ、プログラムに慣れ親しむ
|
社会人マナーや仕事の進め方などのビジネススキル研修を実施。IT基礎を学び、4月末にはJavaによる簡単なプログラムで達成する楽しさを学びます。 |
---|
5月 | ![]() |
未経験者でも無理なく技術を習得できるようサポート
|
Springフレームワークを用いてWebアプリケーションについて学習。これまでの集大成として、設計書を元に1つのWebアプリケーションを完成させます。 |
---|
6月 | ![]() |
チーム開発を通じて実践力を備えた技術者を育成
|
4~5名のチームによる仮想プロジェクトの開発演習を実施。チーム内で調整しながら技術力に加えコミュニケーション力、思考力、折衝力、プレゼン力も育みます。 |
---|
7月 | ![]() |
現場で使える技術を身につけます
|
「Linux」や「AWS」、「React」を学びます。チーム開発演習では「アジャイル開発技法」で行いますので、 6月演習のウォーターフォールモデルとの違いも学ぶことが出来ます。 |
---|
コンピュータの仕組みやネットワーク、データベースなどのIT業界で欠かすことのできない基礎知識を理解し、ITの全体像と構成要素について学習します。
論理的な思考を醸成し、Javaを使ってプログラミングするスキルを学習します。
本格的なJavaのプログラミングの研修です。たくさんソースコードを書きました。
概念的に難しいオブジェクト指向などもわかりやすく教えてくれました。
Springフレームワークを使ったWebアプリケーションを構築するスキルを学習します。
学習したプログラミング言語をつかってWebページを作成しました。
始めは苦労しましたが自分が書いたソースコードがブラウザで表示されたときはとても感動しました!
仮想顧客(講師)の仕様を聞き、チームで設計・実装・テストを実施し、Webアプリケーションを構築します。
要件定義・設計~テストまで、一通り体験します。設計がなかなかまとまらず納期までに終わるか不安な毎日でした。チームで力を合わせて納品までたどり着けた時はとても達成感がありました!
Linux,AWSをこれから使い始める方を対象とした基礎知識を修得します。チーム開発演習では「アジャイル開発技法」を用いて開発を行います。
テキストの内容を学習するだけでなく、実際のシステム開発で利用することを想定した学習ができました。演習ではより実践的なシステムを作ったので、実際の開発現場で利用するイメージが湧きました。
※カリキュラムは一部変更する場合があります。
※Git、Redmine、ビルドツールなどの開発ツールも扱います。
※必要なカリキュラムだけ受講することも可能です。(例:4〜6月の3ヶ月間のみの受講など)
4月
ビジネススキルカリキュラム名 | 概要 |
---|---|
ビジネスマナーの基礎 | マナーの基礎/身だしなみ/表情・仕草・態度/挨拶・言葉づかい/名刺交換/来客対応・訪問/電話対応/ビジネス文書/情報漏えい |
仕事の進め方 | 報・連・相/テレワークでの進め方/作業見積もり/時間管理/仕事の受け方・教わり方/ミスをしたとき |
主体的に取り組む | 学生と社会人の違い/仕事への姿勢/目標設定/振り返り/コミットメント |
IT業界トレンド研修 | DX,AI,クラウドなど最新のITトレンドとこれからのビジネスを学び、デジタル時代にふさわしい常識力を身につけます。 |
4月
IT入門・Javaカリキュラム名 | 概要 |
---|---|
IT基礎 | プログラミングを学ぶにあたって知っておくべきITの基礎知識を学習します。 |
ソフトウェアエンジニアリング (運用保守込) |
ソフトウェア開発の基礎、プロセスなどについて学習します。ソフトウェア開発後の運用保守の方法について学習します。 |
コンピュータ基礎 | コンピュータの基礎(OSやCPU、ハードディスクなど)やWindowsコマンドについて学習します。 |
ネットワークとセキュリティ | ネットワークの概念と基本、ソフトウェア開発において必要なセキュリティの基礎について学習します。 |
アルゴリズム | スタックやキューといった基本的なアルゴリズムについて学習し、フローチャートをたくさん書いていただきます。 |
Java入門 | 変数、配列、制御構造等のJavaの基本について学習します。 |
Java基礎 | クラスやメソッドを使ったオブジェクト指向プログラミングについて学習します。 |
Java応用 | 例外処理、コレクションAPIの利用方法等、応用的な内容を学習します。 |
発表会 | 開発演習の結果をプレゼン形式で発表します。 |
5月
Springフレームワーク (18日間:144時間)カリキュラム名 | 概要 |
---|---|
データベース/SQL | データベースの基礎知識とSQL(主にSelect、Insert、Update、Delete)の操作について学習します。 |
HTML/CSS/JavaScript | Webテクノロジーを使った静的コンテンツを構築するスキルを学習します。 |
自己紹介ページ制作 | 自己紹介ページを自身で考え、HTML/CSS/JavaScriptを使って制作します。 |
Spring Framework | Spring Frameworkを用いたWebアプリケーション開発を学習します。 |
開発演習 | 受講生同士でグループを作り、開発演習を実施します。 |
発表会 | 開発演習の結果をプレゼン形式で発表します。 |
6月
Java開発カリキュラム名 | 概要 |
---|---|
開発演習 | 要件定義~設計~実装~テストまでをチームで体験します。 自分たちが作りたいものを作るのではなく、予め決まった要件をヒアリングして、顧客のニーズを満たすシステムを作る難しさを経験していただきます。 |
座学 | 上記開発演習で必要なテクニカル要素を随時研修します。 ・要件定義~設計 ・テスト・レビュー技法 ・プロジェクト管理 ・テスト・レビュー技法 ・ソースコード管理 ・テスト技法 ・UIプログラミング |
発表会 | 開発演習の結果をプレゼン形式で発表します。 |
7月
システム開発カリキュラム名 | 概要 |
---|---|
Linux | 基礎的なコマンド、Webサーバ・APサーバ・DBサーバの構築を学習します。 |
AWS | 各種AWSのサービス(EC2やS3など)の役割と特徴について学習します。 |
React入門 | Reactの基本概念から実際のアプリケーション開発を学習します。 |
アジャイル開発手法 | アジャイル開発のプラクティス(実践)について学習します。 |
開発演習実践 | 要件定義~設計~実装~テストまでをチームで体験します。Springフレームワークを用い、アジャイル開発で行いますので、6月の演習で実施するウォーターフォールモデルとの違いについても学ぶ事が出来ます。 |
発表会 | 開発演習の結果をプレゼン形式で発表します。 |
▼クラスの雰囲気がとても良く活気があります!
外部研修をお願いできる会社を探していたところ、ITスキルアカデミーさんから連絡をもらい話を聞いてみました。結果としては①講師、②受講者目線でITスキルアカデミーにお願いすることにしました。
①講師
事前に、講師の方に疑問や不安をたくさん質問しました。講師からの回答が私たちの求めている答えでした。
特に研修に関して「信念」を持って取り組んでおり、社内で他のスタッフからの印象も良かったです。
②受講者目線で検討
申し込む前に実際に研修を何度か見学に行きました。研修クラスがとても活気があり良い雰囲気でした。
講師と受講生がお互いにコミュニケーションを取っている風景を見て、これなら新卒がストレスなく研修を受講できると思い決定しました。
▼研修最終日は「感動の別れ」
ITスキルアカデミーに任せて良かった出来事があります。
それはコロナ初年度の出来事でした。
対面クラスから急遽「オンラインクラス」に変更する連絡がありました。こればかりは仕方がなかったので受け入れました。
クラスの品質の低下・オンラインへの対応、何より新卒が不安に思わないか?など不安だらけでした。
ITスキルアカデミーは迅速にオンラインに切り替え、また質を落とすことなく研修を継続してくれました。
この時は依頼してよかったと思いました。
講師の方についても一つ話をさせてください。
研修は講師2名(メイン・サブ)体制なのですが、メイン講師の方はもちろん、サブ講師の方も新卒の気持ちをすごく理解してくれていますし、とても熱心に対応してくれます。
研修最終日に「感動の別れ」があるのも信頼関係が築けている証拠ですね。
ちなみに、当社内では先輩から後輩へITスキルアカデミーの研修内容や講師の癖等が毎年引き継がれています(笑)
実は私、結構意見を言ってしまうタイプなんです。
しかし、正面から受け止めてくれて柔軟に対応してくれます(もちろん、できるできないはありますが)。
意見を言うのも新卒の今後のエンジニア人生を考えた時に質の高い研修を受講してほしいからです。
ITスキルアカデミーはそんな想いを汲み取って2人3脚で進んでくれます。
今後も研修パートナーとしてよろしくお願いします。
▼以前、依頼していた研修会社はフォロー体制に不安を感じていました。
ITスキルアカデミーに依頼する以前は他の研修会社を利用していました。
その研修会社はフォロー体制に不安を感じていました。新入社員の進捗状況が分からず、こちらから講師に確認を取ってやっと状況が把握できました。
大切な新入社員の研修なので、講師や営業担当ともっと密にコミュニケーションが取れて安心できる研修会社を探していました。
そこでしっかりフォローをしていただけそうなITスキルアカデミーさんに思い切ってお任せしました。
▼研修が終わって業務についた新入社員が「仕事が楽しい!」と言ってくれています!
まず、ポータルサイト上で毎週新入社員の進捗状況を連携してくれます。
技術面だけではなく、メンタル面や行動面なども逐一共有してくれるので、私たちも先読みして新入社員の対応ができています。
また講師が新入社員の学習進捗に応じて個別に最適化した対応をしてくれます。
常に「新入社員・私たち(人事)・講師・営業担当」とタイムリーに連携を取ってくれるので、安心してお任せできています。
そして、研修で学んだ事が実務で活用できるので、「仕事が楽しい」と言ってくれているのが何よりの研修の結果です。
報告連絡相談のスキルも上がり、ビジネスマナーの向上も安心できるレベルです。
結果としてITスキルアカデミーさんの研修は毎年連続でお願いするくらい満足度は高いです。
未経験でも無理なく着実にスキルが習得できるよう工夫されたカリキュラムになっています。
当社の受講した社員は「大学受験より大変な3ヵ月だったけど楽しかった」と言っています(笑)。
決して楽(らく)ではない研修ですが、楽しいと思えるのは、成長している実感を得ているからだと思います。
東京都
大阪府
貴社の事務所やご自宅などからでも受講頂けます。
PCを介して、講師と受講者が双方向でリアルタイムコミュニケーションが可能です。
各エリア、複数の会場で実施しております。
詳細はお問い合わせください!
「講師が教え育む」のではなく、「受講者が研ぎ修める」姿勢を徹底しています。
研修は一過性ですが、受講後が本番です。
受講された方が現場で活躍できるように、技術はもちろんのこと、
受講者がその後も自立してスキルを伸ばしていただけるようにと考えています。
また、講師は現役のエンジニアですので、最新の技術トレンドを研修に反映しています!
エンジニアとして学習したことを活かせるようになるには、テキストの知識だけでなく、実際に技術を使うイメージが必要です。
新入社員研修では、技術を伝える講義ではなく、ITエンジニアである講師が経験談を交えて話すことで、配属後の仕事をイメージ出来るようにします。
新入社員の方々がIT業界という新たな世界へ踏み出すことを全力でサポートいたします。
技術を理解してもらうことも、もちろん大切ですが、学んだことを業務でどう活かすことが出来るのか、そういったところも具体的にイメージしながら学んで頂くことで、実務で活躍できる人材の育成を目指します。
エンジニアとして、また良いチームワークを構成するためには技術力はもちろんですが、受け身にならず自発的に行動、発信、協力できることが重要だと考えます。
新入社員の考えや意見を汲み取り、一緒に考えることで、より価値の高いエンジニアを共に目指します。
プログラミングの技術はもちろんですが、コミュニケーションや立ち振る舞いや考え方など、開発現場で使える技術や経験を伝えることを心掛けています。
受講者が研修を経て、立派なITエンジニアとして活躍できるよう尽力します。
知識だけでなく、社会人としての心構えや仕事に対する取り組み方などを伝えることで、実際の現場で即戦力となれるエンジニアを育成することを心がけています。
研修終了後、受講者が前向きに社会人生活をスタートできるように全力でサポートしてまいります。
ITスキルアカデミーのJava研修では、ITエンジニアという職種の素晴らしさを伝えたいと思っています。
研修を通じて、技術を学ぶことの楽しさだけでなく、チームワークを学び、仲間と協力しながら課題を解決するという、ITエンジニアの仕事の醍醐味を体験して頂きます。
助成金の活用で、
費用を大幅に削減可能!
申請時の負担を、
減らすサポートも可能です!
人材開発支援助成金の対象になります!
詳しい資料が欲しい、
一回会って説明してほしい など
ご質問はお電話か下記入力フォームより
お問い合わせください。
(株式会社クロノス)
東京本社
大阪本社
06-6258-5865 (担当:徳永)
ITエンジニアになるためにはプログラムだけではなく、まずはITの基礎全般の知識が必要です。
IT未経験の私でも基礎からしっかり教えていただいたので無理なく確実に習得することができました!